投稿

2021の投稿を表示しています

ドパミンと受容体; R3-7-21, Wed. SKR

 昼食後の休み時間、定番のカレーだった。そういえば、手軽なので2日続けて摂っている、、 SKRのカレーはスパイスが利かないので、体温も上がらず、神経刺激も少ないだろう。 丁宗鐵先生の話によると、カレーを食べると「 脳内の血流が 2 ~ 4 %増える 」とのこと; http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~kowashi/morning%20curry.html やはり 汗が出るくらいの交感神経刺激がいいのかもしれない。 外気温の上昇が、脳内血流にどう影響するのか、それはわからない。調べる気力も無い、、 スマホの気温は31℃、体がずっと重く感じるのは、、と気になる事が増えてきた。 「ドパミン」は、神経伝達物質の1つ。快く感じる脳内報酬系で中心的役割をもつ。 不足はパーキンソン病、過剰は統合失調症といわれている。 「ドパミンの受容体」は興奮性のD1 と抑制系のD2など5種類あるらしい。 統合失調症の第2世代薬インヴェガは、後者D2受容体に作用し、D1への影響はよくわからない。ドパミン以外の神経伝達物質もあるので、それぞれ気になるが、、薬剤だけでのコントロールは、複雑なネットワークを考慮するので大変だと思う。 乱暴な発想だが、大脳基底核の血流改善だけでも各受容体に等しく作用するだろうから、筋肉運動や、カレーなどのスパイス料理にも、それぞれ意味があるだろう。 単純な発想しかできないので、 早々に一休み 、

水菓子とトマト;R3-7-19, Mon. free

 月曜は朝から快晴、気温はぐんぐん上昇し、目下室温32℃。 近所の八百屋さんでトマト購入し、丁度冷えていたので食べた。 毎朝食べる野菜で、今朝はトマト切れ。定番のコーヒーとパンに欠かせないのがトマト。プチトマトではない、種類は知らないが、包丁で切り分けて、半分は冷蔵庫保存する。 どっと汗が出るので、グレープフルーツを切り分けて4分の一食べたところ。 水菓子は本来果物のこと。トマトはナス科の野菜だから果物とはいいがたいけど、まあ同じ仲間みたいなもの。トマトやフルーツには、いろんな成分があるので、この時期は特に重宝している。 トマトの旬はいつだろうか? 原産地である南米アンデス山脈だから、暑い夏は生育に不向きで、余計な水遣りが厄介らしい。  春から初夏、そして、初秋から冬に時期が旬とのこと; https://weathernews.jp/s/topics/202005/210155/ 理屈はともかく、店頭に出て値段もお手頃な時期が旬と単純に考えたほうがいいだろう。 水分補給は、清涼飲料水ではなくホットコーヒーのほうが合理的だと思っている。理由は汗を出させるため、出た汗は拭くなりシャワーなおで洗い流せばいい。老廃物などの排泄できるので、汗を大いに出したほうがいい、 前回BLGを参; https://drkoala.blogspot.com/2021/07/r3-7-12-mon-free.html  

感染患者への併用療法あれこれ、、;R3-7-17,Sat. SKR

降圧剤テルミサルタンについての下記記事をみた; https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/report/t344/202107/571073.html   ARBのひとつテルミサルタンは、 アンジオテンシンIIタイプ1受容体( AT1受容体)拮抗剤であり 、胆汁排泄型、 PPARγ活性化作用を有する。 これは COVID-19入院患者への効果を比較したもの。 炎症を誘発するアンジオテンシンII濃度の上昇は、 AT1受容体を介して 炎症誘発性サイトカインの放出に導く。 テルミサルタンは、 AT1受容体に対する親和性が高く、作用が持続するので、 COVID-19による肺の炎症の治療に使える可能性は以前から指摘されていた。 さらに、血管内皮機能と密接の関連する PPARγ活性化からも調べたい。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/esc2008/200809/507724.html のように、テルミサルタンによる内皮前駆細胞(EPC)増加がみられることから、スタチンとの併用療法を含めての総合的効果だろうと考える。 これはあくまでも復習のこと、、

ポイントは何か?「アイスクリーム理論」;R3-7-16, Fri. 

 連日の報道トップは、新型コロナ感染ニュース。緊急事態宣言云々で見通しは不透明。 情報過多にあり、科学的データ重視の見方は確かに大事だろうが、実際にはどうだろうか。 日本の感染対策の一つとして、クラスターつぶしがあり、昨年の記事から見直した; 「アイスクリーム理論」、鈴木教授の説によると; https://news.infoseek.co.jp/article/japanindepth_51841/ >> ① 気温が上がる、②アイスクリームが売れる、③水難事故が増える、という3つの事象がある時、共通の原因の結果同士が関連を持つのは当然だ。 しかし、アイスクリームの販売を禁止しても水難事故は減らないのは当たり前である。 すなわち、上記3つは関連する。 だからといって、真ん中の②を禁止対策したらどうなるのか、冷静に考える必要がある。 現在変異株の増多もあって、感染者数は上昇中。 今迄は、㋑その病原体保有者を同定し、感染疑いの人たちを推定し、同時に感染可能となる㋺諸条件環境を「制限」としてきた。 だが実際には、㋑の確認に時間もかかるし、無症状の人もいるのだから保有者の確認は不可能。   ㋺の感染リスクの「高いとされる」飲食の場制限も、効果のほどは確認できない。 もし、㋺の制限による効果が示されるなら別だが、、、、。 ワクチン効果を「期待」して、さらに厳重な「警戒体制」をとるのだろうが、非効率極まりない。優先順位となるポイントは何か、それすらも示されない、、。 強いて対策を挙げるなら、自己防衛。 禁止は効果などない。  お酒は本来人が集まって、楽しむために飲むもの。 アイスクリームが禁止されても、他の冷たい飲料水を買うようになるだけのこと。

眠気、だるさ、;R3-7-14, Wed. SKR

 寝不足なのか、今朝5時頃から目覚め中途半端で眠気が続く。 ここ数日の歩数は4-5000と普段の半分で、朝日を浴びていない。サーカディアンリズム?それともやはり睡眠不足なのだろうか。 眠前にミルクをカップ一杯、本当なら温めた方がいいのだろうが。読書も短めにしたが、こころの隅にこびり付く不安があるのだろうか、最初の眠り深度が不十分かも。 かなり前にメラトニンをどこからか手に入れて飲んでみたが、短期間だったので効果不明。サプリ、ビタミン剤は、せっかちな私には不適切だろう。 神経伝達物質「オレキシン」がある。 下垂体から分泌され、不足でナルコレプシーになる。 https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_597.html 視床下部ー下垂体は、ストレス経路で有名。このフィードバック制御維持のためにも睡眠は大切とされる。 と頭では理解している「つもり」だが、実際どう対処したらいいのだろうか。 ヒントとなるのは、この時期に問題となる「熱中症」。 https://www.kakuredassui.jp/stop/knowledge/whatis/whatis05 脱水対策も重要だが、さらに「体温調節」が次のポイントになる。 体温調節中枢も視床下部にあり、全身の臓器皮膚からの情報が集中する。この連絡路となる夥しい神経網の維持は、日常生活ですべては繋がっている。 陳腐な表現だが、薬やサプリの依存ではなく、普段の生活が要。ちなみに、足を洗うだけでも少しは効果があるかもしれない、、、 https://note.com/mourokukoala/n/n04ed20472531

汗とは;R3-7-12, Mon. free

 本日昼前に外出し、心地よい汗をかいた。爽快・壮快のように「快い」もある。 汗をかくとは 何か。 そしてなぜ心地良くなるのだろうか。 https://mikakukyokai.net/2019/08/19/sweat/ によると 汗の要因は次の3つあり; 1,温熱性発汗  上昇した体温を下げる、 エクリン腺 2,精神性発汗  緊張で腋下,手掌などで、エクリン腺と、アポクリン腺 3,味覚性発汗  辛味酸味刺激の反射、 エクリン腺 全身にあるエクリン腺を主体とした記載の上記では、 スポーツ運動後の匂いの少ない汗についてであり、水分・ミネラルバランスの記述。 一方アポクリン腺は、別の見方が必要となる。思春期に活発となり、特有な「匂い」成分があり社会生活での清潔維持が問題となる。 「匂い」成分は部位により異なり、皮脂腺や加齢などで固有の変化がみられ、 糖尿病などの代謝性疾患、便秘でも特有の臭いが汗に出るとのこと。 つまり、汗とは体表からの排泄物であり、健康状態に無関係で清潔維持が必要となる。 匂いは、新型コロナ感染に伴い注目された。  嗅覚は五感の中で唯一、嗅細胞、嗅球を介して、本能的な行動や喜怒哀楽などの感情を司る大脳辺縁系に直接つながっているので、より情動と関連づけしやすい。  https://www.med.or.jp/nichiionline/article/008191.html また、認知症では >>  認知症、MCI では約 90%が高度嗅覚障害 https://www.ncgg.go.jp/ncgg-kenkyu/documents/2019/19xx_30.pdf このように、汗と匂いは、これからの季節で特に留意すべきだろう、、         トシのせいで疲れてきた、、、

思いだけでは「実行」に繋がらない;R3-7-11, Sun. SKR

  GER( 胃食道逆流 ) について、落書きした;  http://dadkoala.livedoor.blog/archives/55909751.html コロナ禍で在宅時間が増えて、 「ながら食べ」の問題が浮上している。 https://www.kankokeizai.com/%E3%80%90%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%80%91%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%80%8D%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB/ 注目したいのは、「口腔ケア」。9割弱が歯周病ケアを望んでいるのに、実際はまるで異なる。 >> 食後毎回 「口をゆすいでいる」のは23.1%、毎回「歯磨きをしている」のは12.6%に留まる 「口腔ケア」は、生活習慣病の予防確実なキーストン。最適なのは、間食しないで、定期的な専門家による歯垢除去だが、、、できることは、眠前の歯間ブラシまたはフロスの利用。 思っているだけでは何にもならない、習慣化へ。

捻挫、足首の靭帯とは;R3-7-10, Sat. SKR

土曜、午前に相談を受けた。高齢女性の左足首外側が昨夜から痛いとのこと。外見だけではよくわからないが、踝(くるぶし)を押すと痛む。椅子に座った状態では無症状で、杖なしで歩行できるとのこと。 さて、どうしたらいいのだろうか。転倒打撲はなさそうで、80歳代女性で慢性腎不全ほかの記載あり。反対の右足には浮腫あり、一般の捻挫と考えて良いのだろうか? 捻挫のテキストには >>関節に不自然かつ強い力がかかって、靱帯(じんたい)が損傷した状態。 とあり、足首については  https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/sprain_of_ankle.html をみると >>  前距腓靱帯 が損傷されることが最も多い 前距腓靱帯は、腓骨下端で前方の距骨との間にあり、スポーツ外傷でも一般的な箇所とのこと わかりやすい写真と図説明は >>  https://www.momiji-ac.com/blog/2020/03/post-42.php この高齢者では受傷経緯が不明だが、急激な負荷というよりも日常生活での慢性負荷かもしれない。更に、局部へのサイトカインなど炎症反応低下も特徴になるだろう。 捻挫とすると 4原則の「RICE」の”C"、圧迫は認知症の配慮がら除外して、 クーリングと、安静、下肢の挙上で経過観察へ

胸部苦悶と心電図;R3-7-8, Thu. KRN

 本日89歳女性が、動作時に一過性胸部苦悶で心電図検査をした。慢性心不全で、陳旧性前壁梗塞との記録あり。 症状は数分で治まり、バイタルは安定している。 直後の心電図では洞調律で、ST変化は軽度、T波と異常Q波に驚くが、これはどう解釈すべきだろうか。 https://www.miyake-naika.or.jp/05_health/shindenzu/shindenzu_10.html を参考にすると、異常Q波は、梗塞後も長期残存とあり、T波については??  こわごわと 経過観察中

海馬とLTP ;R3-6-30, Wed. SKR

 記憶、脳の可塑性について調べていると LTP が出てくる。 LTP とは、シナプス可塑性において、 長期増強(long-term potentiation) と名付けられたもので、 記憶形成に重要な役割のある 海馬 で確認されたことから、 >>   このシナプス可塑性が 記憶の基礎メカニズム  との 可能性を強く支持している。 学習するに従ってLTPが生じることも観察されており、記憶の長期安定化に繋がる、、 逆に 減る場合を 長期抑圧(LTD)。 LTPは 神経伝達物質 グルタミン酸の放出量が増えることによってシナプスの伝達効率が上昇すること、あるいは、 反応性が上昇するためと考えられている。 さらに、LTP は認知症の発症進行とも関連し 認知症の薬物療法が期待されにくい現状から、やはり運動療法を主体としたアプローチが中心となるだろう

「ポリヴェーガル理論」と腹側迷走神経系; R3-6-28, Mon. SKR

 月曜の夕方、偶然 「ポリヴェーガル理論」の記事を目にした; https://book.asahi.com/jinbun/article/14124022 「複数の・迷走神経」を意味し、「多重迷走神経理論」 そして、 腹側迷走神経系; https://tokusengai.com/_ct/17280288 >> 従来、自律神経は、心身を緊張モードにする交感神経と、心身をリラックスモードにする副交感神経の2本柱から成るとされてきたが、 >>  副交感神経を「 腹側迷走神経 」と「 背側迷走神経 」の2つに分けて考えます。 >> 腹側迷走神経 は、人とコミュニケーションするときに働き、 「社会とのつながりを促す」神経 です。心臓や肺などの内臓のほか、目や耳、鼻、口、顎、顔の筋肉など、人とコミュニケーションするときに働く各部位の調整に関わっています。 >>  交感神経が働いて心身が緊張したときは、腹側迷走神経は ゆるやかに抑えるブレーキ として働きます。 >> 一方、 背側迷走神経 は、消化、排泄、睡眠、生殖機能をつかさどります。ふだんは心身をゆったりとリラックスさせたり、胃腸を活発に働かせたりします。 ところが、ストレスがかかって交感神経が優位になり、心身が限界まで緊張すると、背側迷走神経は交感神経をいきなりオフにします。 具体的には; >>  合谷タッピングはこの扁桃体を落ち着かせる一部の脳の血流量を増やし、判断力や創造力を高めたり、気持ちを落ち着かせたりする

「不安」と”Love” ;R3-6-23, Wed. SKR

 連日、叔父の電話に振り回されている; https://ameblo.jp/dadkoala/entry-12682328315.html https://mouroku1949.exblog.jp/30585105/ 「沖縄慰霊の日」にて、叔父の言動とを結びつけて考える; https://ameblo.jp/dadkoala/entry-12682328315.html >>  The human race lives within a precise set of illusions.      (人間という種はまさに幻想の中に置かれている) >>  人間の行動には二つの行動しかない、 「不安」か ”Love” 。 https://mugen3.com/hon10.htm >>  不安はちぢこまり、閉ざし、引きこもり、走り、隠れ、蓄え、傷つけるエネルギーである。    ”Love” は広がり、開放し、送り出し、とどまり、明るみに出し、分け合い、癒すエネルギーである。   不安があるから、持っているもの全てにしがみつき、かじりつくが、   ”Love” があれば、持っている全てを与える事が出来る。 ポイントは、 >> どちらかを選ぶのは「自由」で、 心の声に従いなさい と。 つまり、幸せは 自分のこころが決める。 認知症の叔父の「不安」には、 「安心」をもたらす言葉をかける、、 そして、時間をかけて「祈る」こと、、

暴走とは?; R3-6-21, Mon. SKR

 21日の月曜日、午後のニュースをふと見ると; https://news.yahoo.co.jp/articles/6f6d7785994853d9889a7c7bc330deae8ce705e7 「池袋暴走 遺族が被告に直接質問、、」 と出ている。 動画には、90歳の被告が杖で不安定な歩行をしており、一方の遺族側も必死で感情を抑えているのがわかる。 2019年4月の痛ましい事故から2年。メディアもいわゆる世論も圧倒的に遺族側に同情なのは当然だが、 ヘンクツな私は、何となく気になって再考してみた。 思い出すのも痛ましいが、死者2名ほか9名の重軽傷者を出した事件。 これは、 意図せず起きた悪い出来事、 「事故」ではない、 下記の、被告答弁から導かれる「責任転嫁」から、「 故意に起こされた悪い出来事」で、犯罪性のある事実と捉えられても仕方がない「事件」とみなされているからだろう。 被告は、「エンジンの異常高速回転」を複数回主張したと報道されている。しかも、「アクセルは踏んでいない」と話し、固執した。 法律・裁判にど素人の私は、こうした流れは、明らかに原告側の心証を害すると考えた。 同時に、何故被告弁護士は配慮しなかったのだろうか。 冷静な人間などいない。 かような事件で「感情」を排除できる人がいるだろうか、 裁判制度に疎いから、明らかに被告側不利の状況をメディアは伝える。 さて、我が身になって考える。 誰しもが、総論と各論は異なるし、ホンネとタテマエを上手く使い分けるのが世渡りのコツらしい。 ヘンクツ・ヘンジンの私は杖こそ使わないが、階段昇降に不安を持つ年齢になった。 2年前の事件報道で驚いたのは、その高齢で車を運転していたといふ事実だった。 AT車は、クラッチを使わず、右足だけだから「便利」である。 だが、便利の裏に隠された危険性を忘れがちだ。 悲しいかな、還暦、古希を過ぎると「忘れる」ことが増えてくる。 アクセルとブレーキの踏み間違いは、誰にでも起こりうるし、それは年齢とともに増えるだろう。 被告側の悲劇は、奇妙な自信、あるいは自己正当性主張にあった、 すなわち、高級エリートゆえの排他的感情?理念の「暴走」だったのか、 それはわからない。

睡眠と基礎代謝(その2);R3-6-16, Wed. SKR

 睡眠薬「ベルソムラ」から、オレキシン、睡眠との関連を調べてみた; https://plaza.rakuten.co.jp/dadkoala/diary/202106160000/  >>  ベルソムラは、ノンレム睡眠ばかりでなく、レム睡眠も増加させるので、睡眠全体の質を高め、、、 深い睡眠とホルモンとの関係; まず成長ホルモンが挙げられる; これは、体内の細胞代謝を促進し、特にノンレム睡眠中の分泌される。 その他;>>  https://www.francebed.co.jp/umoureform/faq/sleep/cal.html メラトニン メラトニンには、夜になると脳から分泌され眠気を引き起こす働きがあるため、別名「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。このメラトニンの分泌を起こす中でカロリーが消費されます。 セロトニン 質の良い眠りには、心も体もリラックスしている状態が大切です。セロトニンは心身を安定させる働きがあり、別名「幸せホルモン」とも言われており、「メラトニン」を作る材料にもなる睡眠には欠かせないホルモンのひとつ。 コルチゾール コルチゾールはストレスを和らげる働きがあるため、「抗ストレスホルモン」とも呼ばれています。過剰にストレスを感じると、コルチゾールが分泌されます。また、コルチゾールは朝にたくさん分泌される特性もあるため、朝の目覚めを助ける働きがあります。 レプチン・グレリン レプチンには、体に必要なエネルギーの摂取量と使用量を調節する働きがあり、特に食欲を抑える作用があります。それとは反対に、グレリンには食欲を促進させる働きがあります。

「意識」とは何か?;R3-3-2、Tue. KRN

 雨の火曜日、調べ事あり前々から気にしていた「意識」について、検索した; https://gigazine.net/news/20190320-the-origin-of-consciousness/ YouTube を観るだけでも興味深いが、意識そのものは文書で定義できるものではないことが、わかりやすく提示されている。 学術的な進化過程も参考となるが、  時間の感覚によって、「未来を予測すること」についてはどうだろうか? 用事が入って、尻切れトンボ

うま味成分;R3-1-25, Mon. free

 魚の死後硬直を遅らせる方法として「 神経締め 」あるいは、鱧などでやる神経抜きがあるとのこと、これが鮮度を保つことになるが、うま味を出すこととは、ちょっと異なるようだ; 三大うま味成分として 昆布に含まれている【グルタミン酸】、カツオに含まれている【イノシン酸】、は有名だが、もう一つ干ししいたけに 【グアニル酸】があるとのこと。 魚のうま味の代表としてのイノシン酸。これは、活動エネルギーの元、ATPを無駄に消費させないよう、ストレスを与えずに短時間で神経締めや血抜きなどを行ふ; ATPは生命活動停止と同時に循環を停止し、イノシン酸に変化する。 イノシン酸は、核酸(プリン体)の代謝過程で作られ、グアニル酸にも代謝変化する。 イノシン酸は グルタミン酸と共存することで、飛躍的にうま味が増強される大きな特徴がある。 なお、死後硬直とは、アクチンとミオシンの結合(アクトミオシン)によっておこり これは、ATPの枯渇、嫌気的代謝による乳酸生成でpH低下しアクチン・ミオシンの結合が強化される。 ヒトでは、 死後30時間から40時間程度で徐々に硬直は解け始めといわれている

悦ぶ "よろこび” nituite; R3-1-17, Sun, SKR

  https://mouroku1949.exblog.jp/30397262/ 悦ぶ について、漢字の使い方に迷ったので調べてみた; https://kanjitisiki.com/tisiki/13-149.html  これによると 「喜ぶ」は 嬉しく感じる         「悦ぶ」は、わだかまりが抜けて楽しく感じる         「慶ぶ」は、めでたいことを祝いよろこぶ    とのこと、 英語では ”joy"  "glad"  "pleasure"  の他に gragtification, fruition, relish, satisfaction,  happiness, delight, glee, cheer, comfort  などなど ちなみに、”joy"  は; >> great pleasure or happiness    とシンプルでわかりやすい

祈るとは「感謝」;R3-1-11、Sun. SKR

イメージ
  日曜日の夕方、SKRからアパートに戻り、シャワー洗濯、夕餉。そしてチンしたミルクでホットした。 ちょうど、信州の義弟からSNSメールあり、氷点下10℃だが、体調順調と、ありがたい近況連絡。折り返しお礼の返信、感謝、感謝。 何時の写真かわからないけど、雪の写真を無断借用。豪雪地には申し訳ないけど、ここFJEDは寒風を少し我慢するだけ。温暖な気候に感謝。 休めない仕事は、ちょっと辛いけど贅沢言ったらきりがない。 寒さも、寂しさなど辛いことも、人様に比べたら笑われそうだ。けふ一日を無事過ごせたことに、ただただ感謝。