時代、変わるモノ、変わらないモノ、65年前の記憶、8-13.月曜日
月曜、dutyないが、習慣で職場へ行く。 先夜のJAF騒動で、車は恐いから、自転車、CKM-Hpで母といつも通り会う。 すると、妹からLINEで14時集まるとのこと。 前日、日曜日の大騒動で、NKGMのHpへ緊急入院した叔母が気がかり。面会は9時だか10時なのかわからない。 8時ころだったか、自転車を駅前の叔母宅玄関脇に置き、家に入る。 中に入るのは半年ぶりだろうか、ふと見るとキッチンではまだ朝食中。昨夜は遅くまで病室にいたとのこと。慣れぬ手つきでコップや靴下に名前を書く従姉妹と話をしながら、ともかくHpへと出かける。私は、先に出て駅前のポストに投函してから、隣接するHpビルに行くが、入り口が分からない。 すると、手招きする従姉妹たち、入り口がいくつもあって、カッペイには判りにくい。 3階に行く。ぐるっと回って、病室に入ると、ベッドに抑制されて、蠢く叔母の姿。急いで駆けつけててを握り、声をかけるとようやく落ち着く。左足に点滴ルートあり、これじゃあ、そのルートも抜かれてしまいそう。でも抜けないように出来る方法があるのに、しようとしない。ただそれだけのこと。 HPを見たが、チイキ包括ケアシステムのモデル云々、つまり「時代の要求」、お上の作ったシステムを如何にして利用していくか、営利追求の思想そのもの。肝心の視点がズレている。 抑制バンドは、管理する側主体の発想。 彼らは、逆の立場なんて,考慮すらしたことないだろう。 つまり、経営する側の基本姿勢は、もうこれで十分判る。 人の痛みを知らない医療者、どこかのマニュアルそのままのシステムが寒々しい。 不安げな従姉妹を病室に残して、私はネグラに戻る。途中のスーパーで食品を求め、チャリを漕いで集合場所の前を通過するが、14時に車が一台も無いから、そのまま通過。自宅のベッドに寝ころんでパンを囓っていた。 すると、30分後に妹からLINE電話あり、もうみんな集まっているよと。 私は、よっこらさとチャリに乗り、数分後に駆けつける。部屋は、机が2つ繋がって置かれ、親戚一同8名と赤ん坊1名、そして、3歳と5歳のガキが、隣の部屋ではしゃぎ回っている。私は母が座っていた場所、つまり最年長の席、「なんだ、一番のジジーか」と座る。後ろでは、二人のガキが嬉しくてたまらないとグルグル走り回る、その手が障子に触れて穴...