処暑来たり、暦のお勉強
8月23日は処暑。二十四節気のひとつで、《陽気とどまりて初てしりぞきやすまんとすればなり(天明七年「暦便覧」)》、まだよくわからないが旧暦7月の中気という。
「中気」とは、月の動きに基づいた太陰暦による季節のズレを正し、春夏秋冬の季節を正しく示すために1年の長さをを12の「中気」と12の「節気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられた。日本では江戸時代の暦から使われており、冬至 から始めて黄道を12等分した点を中気といい、中気と中気の中間点を節気というようだ。
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。太陰太陽暦において月名を決定し、季節とのずれを調整するための指標として使われる。分割点には12の節気と12の中気が交互に配され、各月の朔日(1日)が対応する節気前後になるように月名を決める。実際には月中に次の中気が含まれるように決める。例えば雨水が含まれる月を「正月」と決めると元旦の前後半月以内に立春があることになる。中気が含まれない月が現れた場合には閏月が設けられる。ただし、定気法においては例外の処理が必要となる。特に重要な中気である夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を併せて二至二分といい、重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬を四立、二至二分と四立を併せて八節という。また1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すものとして使われることがある。この場合、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた、七十二候という分類があり、各気各候に応じた自然の特徴が記述された。日本では暦注など生活暦において使われている。
8月8日の立秋から約半月後で、処暑とは暑さがまだ停っているという意味らしい。今朝は涼しかったものの、次の白露まで、まだまだ暑さがあるかもしれない。
「中気」とは、月の動きに基づいた太陰暦による季節のズレを正し、春夏秋冬の季節を正しく示すために1年の長さをを12の「中気」と12の「節気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられた。日本では江戸時代の暦から使われており、冬至 から始めて黄道を12等分した点を中気といい、中気と中気の中間点を節気というようだ。
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。太陰太陽暦において月名を決定し、季節とのずれを調整するための指標として使われる。分割点には12の節気と12の中気が交互に配され、各月の朔日(1日)が対応する節気前後になるように月名を決める。実際には月中に次の中気が含まれるように決める。例えば雨水が含まれる月を「正月」と決めると元旦の前後半月以内に立春があることになる。中気が含まれない月が現れた場合には閏月が設けられる。ただし、定気法においては例外の処理が必要となる。特に重要な中気である夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を併せて二至二分といい、重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬を四立、二至二分と四立を併せて八節という。また1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を表すものとして使われることがある。この場合、二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた、七十二候という分類があり、各気各候に応じた自然の特徴が記述された。日本では暦注など生活暦において使われている。
8月8日の立秋から約半月後で、処暑とは暑さがまだ停っているという意味らしい。今朝は涼しかったものの、次の白露まで、まだまだ暑さがあるかもしれない。
コメント