投稿

A bush clover

イメージ
眠気を必死でこらえた夕べ 好物のお素麺をタンマリ食べ、TV番組でアベさんのお話を聞いたが、睡魔には勝てない。 昨日やっと鹿児島の義母に外科的処置がなされた。連休前の20日に緊急入院、内視鏡 七草のひとつ、土手など斜面に真っ先に生える「パイオニア植物」でもある「ハギ」、マメ科。花 桂信子さんの句 五木ひろしさんの歌「萩の里」 故郷(ふるさと)は福井とのこと 本日見つけたサイト;現代メディア http://gendai.ismedia.jp/
Medicare Bills Rise as Records Turn Electronic Over all, hospitals that received government incentives to adopt electronic records showed a 47 percent rise in Medicare payments at higher levels from 2006 to 2010, the latest year for which data are available, compared with a 32 percent rise in hospitals that have not received any government incentives, according to the analysis by The Times. http://www.nytimes.com/2012/09/22/business/medicare-billing-rises-at-hospitals-with-electronic-records.html?_r=1&hp けふの誕生花はマンジュシャゲ、  花言葉は「再会」  大震災から1年半、亡き人と再会できる日   突き抜けて 天上の紺 マンジュシャゲ  山口誓子 やや肌寒い日曜日、さあ今朝も元気で

9-22 Our direction

午前中は、久しぶりに市立病院へ行く。KGBと娘は新幹線で鹿児島に向かい、昼過ぎには着く。 休日でも、若い人が数人モニターでキーボードを叩いている。昔は良かったのか悪かったのか、亡くなったT教授から繰り返し諭されたことを思い出す。「患者さんがテキストブックだ、昼間はしっかり患者さんを診て、勉強は仕事が終わってからだ。」 電子カルテの導入で、私も連日モニターとニラメッコ。IDとパスワードを入力し、面倒な画面展開を繰り返してやっと、所見を入力、オペ所見も予め自分専用のテンプレートを作っておけば、一部を修正するだけでいいのだが、端末が看護士さんも使っているので便利とは程遠い。まあ、若い人はわざわざ病棟に行かなくても、医局でカルテを記入チェックできるし、XpやCT,MRIもモニターに出るからいいかもしれない。雑誌も殆どがオンラインとなっているが、私みたいなロートルはやはり、紙に印刷されたものをパラパラめくるほうが肌に合っている。気になった論文に、なぜかコメントしたくなって、資料を集めた。 昔は5-6日以上かかった論文集めも、ものの数分で検索でき、しかもAbstractなどをコピペできる夢のような時代となっている。途中コーヒーブレイクして午前中一杯かかってメールで投稿。プリントした原稿を3部も送付しろと書いてあったが、面倒なので明日以降とした。  腹ペコ状態でネグラに戻り、夕べのコンビニ弁当をチンして食らう。腹の皮が突っ張ると、瞼が弛緩し仮眠。KGBからのメールを待つが、無しのツブテ。 時間つぶしに、クラカメを数台出して、シャッター音をチェック、ピアノはハノンの指慣らしだけでボケ防止。 さて、ニュースをみると ”With China’s rise, Japan shifts to the right” Japan is in the midst of a gradual but significant shift to the right, acting more confrontationally in the region than at any time since World War II. confrontational とは 対立的な,対決する覚悟の意味で、現在最も右にシフトしていると指摘している。 The shift applies strictl...
Callygraphy, Shuji ちょっと季節外れであるが、中学校の頃に最初に習った詩を思い出している; 春眠不覺曉 處處聞啼鳥 夜来風雨聲 花落知多少 こうした漢詩漢文は、当時のわたしにとって、好悪が複雑に絡まった不思議な存在であった。 昨今の中国との軋轢をみるにつけ、かの国の文化をもっと知るべきだと思っている。漢詩はひとつの方法かもしれない。 無様に馬齢を重ねるにつれ、俳句のすばらしさに気づき、矢立を見つけてきて習字のつもりで漢詩をいくつか模写してきた。 習字は、何故か好きな授業だった。私よりひとつ下の従姉妹が県のナントカ賞を貰ったというので、ちょっと頑張ったが、大分下の特選止まりだったので、止めてしまった。 習字の先生はK先生。鬼瓦を潰した様なお世辞にもいい顔とはいえない風貌だったが、以外に人気があり見事な筆遣いだった。K先生は、授業中に生徒の席を中堅ヤクザのようにフラフラ回り、生徒の背中を小突いたり、頭に拳骨でグリグリ押し付けたりと、型破りの先生だった。困ったことに野球部の監督だったから、練習時の延長みたいに、前日のドジに文句を云われ本日の予定をブツブツ云いながら離れざまにボカンと殴られていた。 中学生のガキでも惚れ惚れするような素晴らしい字を書いていた。書初め用のでかい筆しか使わなかったので、普段使う細筆までには何故か習う機会がなく、歳月が流れた。 大酒のみで、さらに困ったことは英語も教えていた。でかいドラ声で、いい加減な発音・イントネーションで教えられた英語は、高校の授業で米国帰りのW先生によって大きく軌道修正された。 でも私は何故か、颯爽として超合理的のW先生よりも、無様な田舎教師のK先生のほうが好きだった。 筆を執ると、K先生のダミ声が聞こえてくる、「おい、カズ。背中を伸ばせ」。私の猫背は、残念ながら変わっていない。 今朝のラジオは「北海道の赤ひげ先生と言われて(1)」 浜中町立診療所・名誉所長 道下俊一医師 道下先生は樺太生まれで、終戦後引き揚げて北大に入り、第2内科(日赤系)の教授のひとことでキリタップへ派遣された。札幌から10時間、電車に揺られて8500人にたった一人の医師、新婚の奥さんに文句云われながら赴任。着いたのはペンキの剥げかかったオンボロ平屋建て。 翌日午前は来院ゼロ。午後にやっと一人の老婆がやって...

井戸を掘った人

「信は縦糸、愛は横糸」と唱え通訳の結婚お祝いのアルバムに毛筆で認(したた)めた岡崎嘉平太氏、学生時代に中国からの留学生と親しくなりなるも、ある日突然帰国、引き裂かれた友情が原点という。 5年前の再放映; 戦時中は上海で銀行 終戦で日本に引き上げ、国交断絶時にも中国と貿易 岡崎構想を実行に移そうとするが、ネックはお役所。外務省はやはり、突っぱね、通産省が話を聞いてくれ 1962年の貿易協定、 そこで周恩来は しかし、日中には2000年の友好の歴史あり、わずか10数年の 5年間の期限切れ迫る 佐藤政権の台湾訪問で悪化した両国 苦労して 覚書貿易協定 ニクソン訪中で潮目が変わる 佐藤政権から、田中内閣へ 驚いたことに、調印式に岡崎氏の名前がなかった そのことを指摘したのがなんと周恩来、すぐさま日本へ電話し 恐縮です、恐縮と ゆっくり2回 1972年9月29日の印式の2日前に会見 https://www.nhk.or.jp/special/onair/070319.html 戦争賠償金請求を却下した、周恩来 100回の中国訪問、中国いのようなあたたかい国を知るには100回だけでは足りない、素直な時期若い人ほど その数ヵ月後、自宅の階段からの転落事故で92歳の生涯を閉じた 14年前(19年前)から交流している 周恩来の生家の井戸で水を飲む日本と中国の若者

焚くほどは風がくれたる落ち葉かな;

良寛の「焚くほどは風がもてくる落ち葉かな」という句はどのような背景で作られたのか。なお一茶の句に「焚くほどは風がくれたる落ち葉かな」 http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000025510 自然は自然である。その恩惠にあづかるのはこちらからである。それに感謝するのもこちらの心からである。そんな風に見て來ると、やはり、一茶は一茶、良寛だとうなづかれる”とある。

出目ちゃん永遠に

金魚の出目ちゃんが昨日死んだ。数日前からぎこちない動きで、腹を上にして数日ぐったりしていた。 昨日夕、帰宅後に真っ先にボールの縁を叩くがびくともしない。一晩テーブルでお通夜とし、今朝ベランダの桜の木の根元に埋めた。家族3人で手を合わせて感謝の念を示した。 調べてみると、寿命は10年~15年らしい。3-4年だったが、家族を癒してくれた。感謝、感謝。

アホ娘は米国へ;イタ飯

昨夜、久々にイタ飯を一家4人で食らう。今夜、成田から米国ワシントンDCへ発つので、まあ何というか壮行会みたいなものか。なぜイタリアンか、予算と内容で妥当と判断した次第。 白いテーブルクロスの架かった(日本語は複雑だ?)テーブルでメニューを覗き込む。面倒だから何とかコースの一番安いやつ。各人無い知恵絞ってセレクション。赤ワインの勿論安いやつ一本。これがまずまずの口当たり、重すぎず、軽すぎず、財布にもまあ優しい。 前菜はワラサのカルパッチョ。何とKGBも同じもの。ドジ子はモッツアレアチーズとトマト。主賓アホ娘は単純に生ハム。ちなみにワラサとは出世魚の鰤のこと(偉そーに言うが、実は先ほどWikipediaでこっそり調べたなり)関東地方では大きさによって  イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)  ブリは,夏は味が落ちるが,逆に,イナダは夏に味が良い.とのこと。まあ中間だから油の乗りも悪くないし、バルサミコ酢でバッチし。ワインが舌を休めてくれる。  パスタは、手打ちの平打ち何とかできし麺の親分みたいだが羊肉(生後1年以上の羊をマトンとのこと)と、ブラックペパーで荒くスパイスされ麺によく絡んで美味い。KGBは最初同じものを選ぶも、すぐに別のトマトソースのスタンダードに。ドジ子はワンパターンの軽ボナーラ、パスタは蝶ネクタイみたいなやつ。アホ娘はこれも定番アサリのパスタ。 メインはKGBも鴨肉、何とかべりーのソースがピタリ合うので、パンに付けて意地汚く食べる。ドジ子はあれ何だったけ、、アホ娘は豚肉とジャガイモ、あっさりして美味なり。 意外とボリュームあり、おなか満腹。デザート盛り合わせとコーヒー。

Gemütlichkeit und Sachlichkeit

Sachlichkeit; 即物主義 「ゲミュートリヒカイト(Gemütlichkeit)(心休まる快適さ)」 小塩節「ドイツの都市と生活文化」 「豊かさ」   内的時間の拡大;  時間には二つ、外的、社会生活を律する時間

遥かなる絆; 落葉帰根

昨日も、疲れと怠慢で日誌サボる。忘れないうちにメモする; 5月2日(土)晴れ、午後2時間ほど閑散あるも、仕事終える。問題点は、その日の打ちに対処すべきなのだが、 夕飯は手抜きのレトルトカレー。蕪を生で付け合わせ。周にメールすると、返事あり。食後の小豆おはぎを用意したがTV観ながら失念。物忘れが不安、必死で思い起こす;ドラマは中国残留孤児を扱った作品、ここでネット検索。 土曜ドラマ「遥かなる絆」;「中国残留孤児」という言葉さえもまだなかった1970年、羽田空港に一人の青年が降り立った。25年ぶりに実の両親との再会を果たしたこの青年には、しかし祖国日本でも困難な暮らしが待ち構えていた。 そして生まれた娘は父の故郷中国へ留学することになる。そこで知った父のかつての姿。 日本と中国、ふたつの愛情の間で奮闘してきた父の軌跡を娘は追い始める。そこから娘が受け取った珠玉のメッセージは…  大学生の娘の目を通して、国境と世代を超えた命の絆を描く。 印象に残った台詞は、歯科医の言った「落葉帰根」という中国のことわざが紹介された。 (叶落帰根という言い方もあるようです) (樹木がたとえどんなに高くても、枝から落ちた葉はいずれ根元に帰する)という意味とのこと

悦ぼう;後藤静香

悦ぼう   自分には苦しい無理をつづけても   人のためになるならば助けよう   いくじなしと思われても   言葉をやわらげ礼を厚うして   すべての人と仲よくしよう   それで馬鹿にされるなら   馬鹿にされて悦ぼう   悪に強い意地悪となって威張るより   善に強いいくじなしとなって   笑われよう   損をしても悦ぼう   そしられても罵られても悦ぼう

気分一新、再開を

日曜日、曇り空。7時起床。 このところ鬱が続き、BLG記載なしにて、本日から再開せんと、、。 先ずは出来ることから開始する。 「脂肪肝」、NAFLD, NASH 少しずつ勉強も必要。

平成21年、年始浦河訪問

12月31日(水)8時の新幹線で品川経由、羽田へ。札幌降雪にて12時発の便は欠航。15時過ぎまでキャンセル待ちするも不可にて、大鳥居の東横ホテルに宿泊。夕飯は、駅2Fの居酒屋、焼いたホッケが美味。 1月1日(木)、快晴6時過ぎ起床、7時に羽田へ。8時15分発の便で千歳へ。JRで札幌、増発バスで浦河。 バス停まえで待つ周一とホテルで夕食、持参した大口の煮物と札幌で購入したワインで乾杯。鹿児島、長野へ電話。 1月2日(金)、朝ホテルで朝食。神社初詣、荷物を周一のアパートへ持参。途中生協で水など買い物。 街中へ戻り、買い物途中で騎馬参拝の見物。 夕は、近所の食堂でチャーハン、ラーメン、鍋うどんを食す。 1月3日(土)、フロントで3人の記念撮影。6時50分発のバス、バス停で周と別れる。11時半の千歳発JALで羽田へ、東京からバスで帰静。

メラビアンの法則(the rule of Mehrabian)

メラビアンの法則(the rule of Mehrabian);Wikipedia 人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、 話の内容などの言語情報が7%、 口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、 見た目などの視覚情報が55%の割合であった。 この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれている。 『人は見た目が9割』;俗流解釈をベースに題名がつけられた. メラビアンの法則、(マレービアン) UCLAノ心理学教授、1971年の著書『 Silent messages(邦題:非言語コミュニケーション)』 効果的で意義のあるコミュニケーションをするためには、これら三つのメッセージ要素が、メッセージの意味を正しく伝えるように互いに支えあう必要がある。つまり三つの要素は一致する必要がある。しかし要素間に不一致・矛盾が発生した場合は、メッセージの受け手は異なる回路から異なる伝言を受け取り、異なる情報を与えられるため、不快な思いをすることとなる。 これら三つの要素が「矛盾した内容を送っている状況下において」7%-38%-55% Rule 「好意の合計 = 言語による好意7% + 声による好意38% + 表情による好意55%」

“フェルメール・ブルー”

http://blogs.yahoo.co.jp/tetsuo_shiga/18615587.html フェルメールが愛した青を、“フェルメール・ブルー”というそうだが、フェルメールの死後、相当な借金が残った原因となっているほどとても高価だったようだ。 このブルーの原料は、”ラピスラズリ(lapis lazuli)”という鉱物で、 古代ローマの植物学者プリニウスが「星のきらめく天空の破片」と表現するほどの美しい宝石で、ツタンカーメン王の黄金のマスクの鮮やかなブルー。 現代でも、トルコ石とともに12月の誕生石として使われている。 この鉱物をすりつぶし、溶液で溶かし、植物油脂でといたものが“ウルトラマリンブルー”で、通常の青い絵の具の100倍の値段だったそうだ。 フェルメールは、この高価な“ウルトラマリンブルー”を下地に使うなど隠れたところでも使用しているというから借金が残ったわけだ。 “フェルメールブルー”との因果関係は確認できなかったが、フェルメールが生まれ育ったデルフトは、白地に青模様の陶磁器が有名だ。 この青を“デルフトブルー”という。デルフトでの陶器生産は、16世紀にイタリアから陶器の製法が伝わり、1603年オランダ東インド会社が設立されることにより、中国から磁器が伝わり、独特なデルフト焼きが出来上がった。 フェルメールの活躍と時期を同じにし、“ブルー”へのこだわりが今日でも価値を高めている。しかも、デルフト、フェルメールのブルーへの影響・貢献は アジアであった。デルフトブルーには、中国の磁器が、また絵柄には日本の伊万里焼が フェルメールが愛したブルーの原料は、アフガニスタンが産地であり、海を越えてきたブルーだから“ウルトラマリンブルー”といわれた。 大航海時代の先端情報・技術がオランダに集まり、フェルメールは、この基盤の上で、光と構図と絵の具とで写真かとも思うリアリズムで対象を捉え、生き生きした人間を色っぽく描いている。 レンブラント(1606年―1669年)は、フェルメールよりちょっと先輩に当たるが、暗黒に一筋の光を描くことが多く、重く・苦しい呪縛を感じる。 17世紀を代表する画家二人が同時期のオランダで活躍し、経済の成長発展は、その上での文化の大きな花を咲かせるという社会科学的な原則が働いている。

物いへば唇寒し穐の風; 芭蕉

   人の短をいふ事なかれ    己が長をとく事なかれ 物いへば唇寒し穐の風 「穐」は「秋」の古語の一つです。 劇場では「秋」の字の中に「火」という言葉が入っているので、 劇場で「火(火災)」はご法度という意味から演技の良い「亀」が入っている 「穐」の字が取り入れられているそうです。

シナリオトークのポイント

セールスポイントシナリオトークには必ず「数字」「時間感覚」「最上級」の要素を入れてもらいました。 これはみなさんにもオススメですが、自己紹介やちょっとした説明の時に「数字」や「時間感覚」を盛り込みだけて伝達力、そして何より「残る」効果が期待できるのです。 とかく人物紹介は、抽象的な表現で完結してしまいがちですが、「数字」を入れるだけで、ただの話から「訴求」に変化します。 http://blog.alc.co.jp/blog/3301015

情報量の違いについて

http://www7.plala.or.jp/mashu/color/4jyouhouryou.htm 知覚機能別の情報量をみると、 視覚83%、聴覚10%、嗅覚4%、触覚2%、味覚1% http://www.tsukuba-tech.ac.jp/info/kenkyu/kaken/trans.html 様々なメディアで表現される感覚情報を五感に提示する 人間の感覚間にはそれぞれ特殊性と共通性が存在し、触覚特性が視覚や聴覚の特性と同一とは言い切れないためである。さらに、人間が対象を認知する場合、その多くは複数の感覚を同時に働かすのが一般的であり、そこには感覚間の相互作用が成立している 感覚間の相互作用 日常生活においては、五官は単独に機能して対象を認知するというよりはむしろ、相互に補完しあって機能している。たとえば、物体を確認するのに眼で見た上で、叩いて耳で反響を聞いたり、指で触ったりして概要をつかみ詳細を認識する。すなわち、感覚間の相互作用に依存している。 感覚代行においては、どれかの感覚系に障害がある人が利用するため、こうした認知方法はうまくできないかもしれないが、複数の感覚系に情報を代替提示することによって実用性を高めるという

「しあわせ」とは

「しあわせ」の語源について調べてみた。 http://gogen-allguide.com/si/shiawase.html 「し(成る)合わせ」室町時代に生まれた 本来は「めぐり合わせ」の意味 江戸時代以降は「幸福な事態」を表すようになった