くまのプーさんにパンチ:25-7-7、Mon.

 


けふはタナボタの日。

タナバタとは、日本と中国の伝承によるものらしい。

複数のサイトをみると、出典が不明のものばかりだが、

比較的マシと思われる(私見)ものを下記に引用する;

1;たなばた【七夕】の語源・由来 – 語源辞典オンライン

2;【七夕の由来】「たなばた」と呼ぶ理由は? なぜ短冊や笹で願いごとをする? | 東京ガス ウチコト

近頃の検索システムは、広告収入などの関係でカネに結びつくものが優先されているから、、、

偶然目にしたのは 下記;

台湾のクマがプーさんをパンチ 空軍操縦士着用のワッペンが話題に 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News

クマのプーさんが誰であるのか、そして、ワッペンの意味が何なのか、、

動脈硬化でボケ侵攻(信仰?進行?)に役立つであろう、懐の広さを感じる。

ひとつのイデオロギーに固執する某国(複数)に、余裕のあるユーモアとして理解した。


さて、クダラヌことで時間を浪費したが、「たなばた」、「たなぼた」に戻る。


「たなばた」を大和言葉として捉えると、

>>「棚機女(たなばたつめ)」という伝承があります。これは「棚機女」と呼ばれる乙女が水辺の「機屋(はたや)」で神のための着物を織って供え、豊作を祈るというものです。その織り機の名前が「棚機(たなばた)」、、、

「七夕」「しちせき」といふ外来語(漢字)として捉えると

>>中国の七夕は、「七夕节(Qīxìjié)」または「乞巧节(Qǐqiǎojié)」と呼ばれ、旧暦の7月7日(現在の8月頃)に祝われる伝統行事

【中国語】中国の七夕(旧暦7月7日)とは?日本との違いや由来、伝統的な過ごし方を解説 - オンライン中国語コーチング・中国語学習ならPaoChai

私は、中国語についてはド素人だし、今のチューゴクが大嫌いだから コメントできないが、事実(だろう)として引用する。

結論; 「たなばた」は日本の言葉である。外来文化に寛容(別名、イイカゲン?)な大和民族の言葉であるから、私は敢えて「タナボタ」と揶揄する。

「タナボタ」は、「棚から牡丹餅」? 思いがけない幸運を意味する慣用句。

幸運は、残念ながら日本人の大好きな「努力」とは結びつかない。

教科書や「道徳」では、タテマエばかりであって、口先だけのセージカと同じ、コスパ最低のモノだろう。 

「ホンネ」は、誰しもが持つ「本心」だろう。オフレコとするも、ゴチューシンと「正義」を振りかざす「偽善者」が存在すること、これも事実である。

私は、イイカゲンで欠点の多い性格超ワルと自任している。だからこそ、言語化できるこれらブロ愚で、「ホンネ」を吐露しているのかもしれない。


コメント

このブログの人気の投稿

有効なボケ対策の番組:25-3-18 火曜

My Favorite Things ;Part 2; 9-14, 金曜日 メッチャ愛す

Orchid; H29年12月5日、火曜日、14時面談