こっそりお引越し「真田騒動」;R2-2-12、火曜日
R2-2-12, 火曜 車検済んで、夕方車を受け取りに。
下記をEvernote にインプットするも、 まあ編集保存が煩雑を極め、、、、、、。
こっそりお引越し。
>>>
図書館で文庫本をざっと見まわして、池波正太郎のところで「真田騒動」を見つけた。
その冒頭、真田兄弟の兄信之が、敵となっている弟幸村と15年ぶりに会う場面がある。場所は小野のお通の茶室、
お通は、浄瑠璃節”十二段草子”の作者とされているが、真偽のほどは定かでない。
浄瑠璃は、室町時代末の演目「浄瑠璃物語」の流行で、この名が付いたとされ、
>>(1)仏語。清浄、透明な瑠璃。また 清浄なもののたとえ。
>>(2)平曲・謡曲などを源流とする音曲語り物の一つ。室町時代の末に、広く民衆に迎えられた琵琶や扇拍子を用いた新音曲の中、牛若丸と浄瑠璃姫との恋物語を内容とする「浄瑠璃物語(十二段草子)」が流行したところから、この種の語り物の名となったもの。のちに三味線の伝来とともにこれに合わせて語るようになり、江戸初期には人形あやつりと結んで人形芝居が成立。
(2)平曲・謡曲などを源流とする音曲語り物の一つ。室町時代の末に、広く民衆に迎えられた琵琶や扇拍子を用いた新音曲の中、牛若丸と浄瑠璃姫との恋物語を内容とする「浄瑠璃物語(十二段草子)」が流行したところから、この種の語り物の名となったもの。のちに三味線の伝来とともにこれに合わせて語るようになり、江戸初期には人形あやつりと結んで人形芝居が成立。
とあるから、小野のお通がなぜ登場するのかは不明。
こうしたバックグランドから歴史を眺めることは、ボケ防止に大いに役立つ。
コメント