修証義;第五章 行持報恩 26-28

第五章、行持報恩(ぎょうじほうおん)
   http://www.zen-essay.com/entry/gyouji-houon#%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%85%AD%E7%AF%80

第二十六節

(この)発菩提心(ほつぼだいしん)、多くは南閻浮(なんえんぶ)の人身(にんしん)に発心すべきなり、今 是(かく)の如くの因縁あり、願生(がんしょう)此娑婆(ししゃば)国土(こくど)し来れり、見(けん)釈迦牟尼仏を喜ばざらんや。

<現代語訳>人間としてこの世界に生まれたのなら、折にふれて「ブッダならどうするだろうか」と思惟し、自分もまた仏の道を歩んでいこうという志しを立てることが肝要だ
私たちは不思議な巡り合わせでこの世界に生まれた。それはただの偶然ではなく、仏の道を歩むため、自らの誓願によってこの世界に生を受けたのかもしれない。
だから人間としての人生を全うし、ブッダが喜ぶような生き方をしようではないか。

第二十七節

静かに憶(おも)うべし、正法(しょうぼう)世に流布せざらん時は、身命(しんめい)を正法(しょうぼう)の為に拠捨(ほうしゃ)せんことを願うとも値(お)うべからず、正法に逢う今日(こんにち)の吾等(われら)を願うべし、見ずや、仏の言(のたま)わく、無上菩提を演説する師に値(あ)わんには、種姓(しゅしょう)を観ずること莫(なか)れ、容顔を見ること莫れ、非を嫌うこと莫れ、行いを考うるこ莫れ、但(ただ)般若を尊重(そんじゅう)するが故に、日日(にちにち)三時に礼拝し、恭敬(くぎょう)して、更に患悩(げんのう)の心を生ぜしむること莫れと。

現代語訳
静かに考えてみなさい。「本当に正しいことは何か」と説き続けたブッダの教えが世に広まっていなかったら、ブッダのように生きようと思っても、教えが存在しないのだからわからないことばかりである。
幸いにも仏法の何たるかを知ることができる環境にいるのなら、その教えを学ぶことが大切だ。


ブッダはこう言っている。
「本当に正しいこと」を考え、それを説く人に出会ったなら、生まれや性別や年齢や外見に関係なく、その言葉に耳を傾けなさい。その人の欠点やどうにも好きになれない行いがあっても、それらの理由でその人の言葉を嫌ってはいけない。
真実についての教えは、必ず敬うように。そして、礼節をもって接し、尊敬の念をもってその言葉から真実を学びなさい。
と。

第二十八節

今の見仏聞法(けんぶつもんぽう)は仏祖面面(ぶっそめんめん)の行持より来れる慈恩なり、仏祖若(も)し単伝(たんでん)せずば、奈何(いか)にしてか今日に至らん、一句の恩 尚(な)お報謝(ほうしゃ)すべし、一法の恩 尚お報謝すべし、況(いわん)や正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)無上大法の大恩これを報謝せざらんや、病雀(びょうじゃく)尚お恩を忘れず三府(さんぷ)の環(かん)(よ)く報謝あり、窮亀(きゅうき)尚お恩を忘れず、余不(よふ)の印(いん)能く報謝あり、畜類(ちくるい)尚お恩を報ず、人類争(いかで)か恩を知らざらん。

現代語訳
今私たちが仏と出会い、その教えを聞くことができるのは、これまで仏の教えを伝え続け、仏の道を歩んでこられた大勢の方々がいたからである。尊い恩恵を、私たちは受けているのだ。
コップ一杯の水を別のコップに丸々移すようにして、こぼさずに受け継がれてきたからこそ、2500年も昔の教えが今もなお現代に残っているのである。

それほどに尊い仏法なのだから、一句でも、一語でも、その教えを学んだ際には感謝の心を起こさなくてはならない。真実を説く教えに出会えたなら、報恩の心で生きなければいけない。
雀や亀を助けたら恩返しを受けたという故事がある。動物であってもそのように恩を忘れずに生きている。人間が恩を忘れて生きるようなことがあってはいけない。

コメント

このブログの人気の投稿

けふは何の日、昨年カドノエイコさん受賞;31-3-26、火曜、7時

さくらと休眠打破;31-3-28、木曜日、曇り8時半

Orchid; H29年12月5日、火曜日、14時面談