蚊と大砲、WASP、「峠」読了;11/15木曜

2週間ものブランクは、それなりの言い訳があるも、それを言ったらオシマイだ、、、。
葛飾の寅さんの台詞が浮かんでくる。

そして、長岡藩の河井継之助も多分同じだろうと思ふ。

両者に、いや男といふものは拘(こだわ)りといふか矜恃とでもいっていいのか、奇妙な精神構造の世界に憧れる。

寅さんのニヒリズムは笑い飛ばしてもなお、日本人の心に訴えるものを残しているが、
後者の場合は、地域社会広範囲に強烈な爪痕を残した。

著者、司馬遼太郎の作品は、これまで紀行文も含めてやや敬遠しがちであったが、この作品に描かれた河井継之助の足跡を、詳細に記述から知ることにより、過去の作品を読み直したいとさえ思った。

「峠」の下巻を読了した。

多分2週間ほど前だったと記憶しているが、主人公の死で、尻切れトンボ状態な感覚が、脳裏にしばらく焼き付き、半ボケ老人にさえなった。

歴史といふ事実は、これほどまで残酷なのか。
キャパシティーの小さい私の頭脳は、思考回路の整理に、時間が必要だったのかもしれない。

作品での、いくつものポイントをノートにメモしたつもりだったが、どこかに紛失。
如何に彼継之助の天才的政略戦略家であっても、たった一瞬の若輩狭量な司令官との邂逅が、全てを崩壊させた事実に戦慄すら覚える。

天才異才と呼ばれた人物の敗因を考える。

彼の貫いた武士道と、陽明学云々については言及しないし、するつもりもない。

政治に不可欠な武器商人が、運命の鍵を握っていたのだろう。
薩長と戦争までした後に経済援助をした大英帝国と、中央から遠く離れた小藩では、フランスのバックでスネル弟とのパイプはあったにせよ、所詮は「蚊と大砲」の違いであった。

恐ろしいまでの世界戦略観をもつ、腹黒搾損(ハラグロサクソン)。
世界経済を牛耳るWASP。つまりスネル弟に利用されたのかもしれない。

不思議な存在のスネル兄弟。
http://www.japanusencounters.net/sub_schnell.html
兄弟の国籍も不明。
一方の河井継之助は、典型的なサムライであった。

当時も今も、日本人は説明不能なロイヤルティー(頭文字がLのほう)* がある。
忠誠心とでもいふのだろうか、国家なのか、蕃なのか、それとも、、、、、??

愚弄バル化した現代に、この”L”のロイヤルティーは、宙ぶらりんかもしれない。

とても、サーフィン感覚でパワーバランスを乗り切ることは、当時は無理だったろう。
例外は、現代の、某国ショーグンさまかも。

参) *;私は未だに”L”と”R”の発音区別が理解できない、、、


コメント

このブログの人気の投稿

けふは何の日、昨年カドノエイコさん受賞;31-3-26、火曜、7時

さくらと休眠打破;31-3-28、木曜日、曇り8時半

H30-1-18; 車でさくら、雨のち晴れ