投稿

海馬とLTP ;R3-6-30, Wed. SKR

 記憶、脳の可塑性について調べていると LTP が出てくる。 LTP とは、シナプス可塑性において、 長期増強(long-term potentiation) と名付けられたもので、 記憶形成に重要な役割のある 海馬 で確認されたことから、 >>   このシナプス可塑性が 記憶の基礎メカニズム  との 可能性を強く支持している。 学習するに従ってLTPが生じることも観察されており、記憶の長期安定化に繋がる、、 逆に 減る場合を 長期抑圧(LTD)。 LTPは 神経伝達物質 グルタミン酸の放出量が増えることによってシナプスの伝達効率が上昇すること、あるいは、 反応性が上昇するためと考えられている。 さらに、LTP は認知症の発症進行とも関連し 認知症の薬物療法が期待されにくい現状から、やはり運動療法を主体としたアプローチが中心となるだろう

「ポリヴェーガル理論」と腹側迷走神経系; R3-6-28, Mon. SKR

 月曜の夕方、偶然 「ポリヴェーガル理論」の記事を目にした; https://book.asahi.com/jinbun/article/14124022 「複数の・迷走神経」を意味し、「多重迷走神経理論」 そして、 腹側迷走神経系; https://tokusengai.com/_ct/17280288 >> 従来、自律神経は、心身を緊張モードにする交感神経と、心身をリラックスモードにする副交感神経の2本柱から成るとされてきたが、 >>  副交感神経を「 腹側迷走神経 」と「 背側迷走神経 」の2つに分けて考えます。 >> 腹側迷走神経 は、人とコミュニケーションするときに働き、 「社会とのつながりを促す」神経 です。心臓や肺などの内臓のほか、目や耳、鼻、口、顎、顔の筋肉など、人とコミュニケーションするときに働く各部位の調整に関わっています。 >>  交感神経が働いて心身が緊張したときは、腹側迷走神経は ゆるやかに抑えるブレーキ として働きます。 >> 一方、 背側迷走神経 は、消化、排泄、睡眠、生殖機能をつかさどります。ふだんは心身をゆったりとリラックスさせたり、胃腸を活発に働かせたりします。 ところが、ストレスがかかって交感神経が優位になり、心身が限界まで緊張すると、背側迷走神経は交感神経をいきなりオフにします。 具体的には; >>  合谷タッピングはこの扁桃体を落ち着かせる一部の脳の血流量を増やし、判断力や創造力を高めたり、気持ちを落ち着かせたりする

「不安」と”Love” ;R3-6-23, Wed. SKR

 連日、叔父の電話に振り回されている; https://ameblo.jp/dadkoala/entry-12682328315.html https://mouroku1949.exblog.jp/30585105/ 「沖縄慰霊の日」にて、叔父の言動とを結びつけて考える; https://ameblo.jp/dadkoala/entry-12682328315.html >>  The human race lives within a precise set of illusions.      (人間という種はまさに幻想の中に置かれている) >>  人間の行動には二つの行動しかない、 「不安」か ”Love” 。 https://mugen3.com/hon10.htm >>  不安はちぢこまり、閉ざし、引きこもり、走り、隠れ、蓄え、傷つけるエネルギーである。    ”Love” は広がり、開放し、送り出し、とどまり、明るみに出し、分け合い、癒すエネルギーである。   不安があるから、持っているもの全てにしがみつき、かじりつくが、   ”Love” があれば、持っている全てを与える事が出来る。 ポイントは、 >> どちらかを選ぶのは「自由」で、 心の声に従いなさい と。 つまり、幸せは 自分のこころが決める。 認知症の叔父の「不安」には、 「安心」をもたらす言葉をかける、、 そして、時間をかけて「祈る」こと、、

暴走とは?; R3-6-21, Mon. SKR

 21日の月曜日、午後のニュースをふと見ると; https://news.yahoo.co.jp/articles/6f6d7785994853d9889a7c7bc330deae8ce705e7 「池袋暴走 遺族が被告に直接質問、、」 と出ている。 動画には、90歳の被告が杖で不安定な歩行をしており、一方の遺族側も必死で感情を抑えているのがわかる。 2019年4月の痛ましい事故から2年。メディアもいわゆる世論も圧倒的に遺族側に同情なのは当然だが、 ヘンクツな私は、何となく気になって再考してみた。 思い出すのも痛ましいが、死者2名ほか9名の重軽傷者を出した事件。 これは、 意図せず起きた悪い出来事、 「事故」ではない、 下記の、被告答弁から導かれる「責任転嫁」から、「 故意に起こされた悪い出来事」で、犯罪性のある事実と捉えられても仕方がない「事件」とみなされているからだろう。 被告は、「エンジンの異常高速回転」を複数回主張したと報道されている。しかも、「アクセルは踏んでいない」と話し、固執した。 法律・裁判にど素人の私は、こうした流れは、明らかに原告側の心証を害すると考えた。 同時に、何故被告弁護士は配慮しなかったのだろうか。 冷静な人間などいない。 かような事件で「感情」を排除できる人がいるだろうか、 裁判制度に疎いから、明らかに被告側不利の状況をメディアは伝える。 さて、我が身になって考える。 誰しもが、総論と各論は異なるし、ホンネとタテマエを上手く使い分けるのが世渡りのコツらしい。 ヘンクツ・ヘンジンの私は杖こそ使わないが、階段昇降に不安を持つ年齢になった。 2年前の事件報道で驚いたのは、その高齢で車を運転していたといふ事実だった。 AT車は、クラッチを使わず、右足だけだから「便利」である。 だが、便利の裏に隠された危険性を忘れがちだ。 悲しいかな、還暦、古希を過ぎると「忘れる」ことが増えてくる。 アクセルとブレーキの踏み間違いは、誰にでも起こりうるし、それは年齢とともに増えるだろう。 被告側の悲劇は、奇妙な自信、あるいは自己正当性主張にあった、 すなわち、高級エリートゆえの排他的感情?理念の「暴走」だったのか、 それはわからない。

睡眠と基礎代謝(その2);R3-6-16, Wed. SKR

 睡眠薬「ベルソムラ」から、オレキシン、睡眠との関連を調べてみた; https://plaza.rakuten.co.jp/dadkoala/diary/202106160000/  >>  ベルソムラは、ノンレム睡眠ばかりでなく、レム睡眠も増加させるので、睡眠全体の質を高め、、、 深い睡眠とホルモンとの関係; まず成長ホルモンが挙げられる; これは、体内の細胞代謝を促進し、特にノンレム睡眠中の分泌される。 その他;>>  https://www.francebed.co.jp/umoureform/faq/sleep/cal.html メラトニン メラトニンには、夜になると脳から分泌され眠気を引き起こす働きがあるため、別名「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。このメラトニンの分泌を起こす中でカロリーが消費されます。 セロトニン 質の良い眠りには、心も体もリラックスしている状態が大切です。セロトニンは心身を安定させる働きがあり、別名「幸せホルモン」とも言われており、「メラトニン」を作る材料にもなる睡眠には欠かせないホルモンのひとつ。 コルチゾール コルチゾールはストレスを和らげる働きがあるため、「抗ストレスホルモン」とも呼ばれています。過剰にストレスを感じると、コルチゾールが分泌されます。また、コルチゾールは朝にたくさん分泌される特性もあるため、朝の目覚めを助ける働きがあります。 レプチン・グレリン レプチンには、体に必要なエネルギーの摂取量と使用量を調節する働きがあり、特に食欲を抑える作用があります。それとは反対に、グレリンには食欲を促進させる働きがあります。

「意識」とは何か?;R3-3-2、Tue. KRN

 雨の火曜日、調べ事あり前々から気にしていた「意識」について、検索した; https://gigazine.net/news/20190320-the-origin-of-consciousness/ YouTube を観るだけでも興味深いが、意識そのものは文書で定義できるものではないことが、わかりやすく提示されている。 学術的な進化過程も参考となるが、  時間の感覚によって、「未来を予測すること」についてはどうだろうか? 用事が入って、尻切れトンボ

うま味成分;R3-1-25, Mon. free

 魚の死後硬直を遅らせる方法として「 神経締め 」あるいは、鱧などでやる神経抜きがあるとのこと、これが鮮度を保つことになるが、うま味を出すこととは、ちょっと異なるようだ; 三大うま味成分として 昆布に含まれている【グルタミン酸】、カツオに含まれている【イノシン酸】、は有名だが、もう一つ干ししいたけに 【グアニル酸】があるとのこと。 魚のうま味の代表としてのイノシン酸。これは、活動エネルギーの元、ATPを無駄に消費させないよう、ストレスを与えずに短時間で神経締めや血抜きなどを行ふ; ATPは生命活動停止と同時に循環を停止し、イノシン酸に変化する。 イノシン酸は、核酸(プリン体)の代謝過程で作られ、グアニル酸にも代謝変化する。 イノシン酸は グルタミン酸と共存することで、飛躍的にうま味が増強される大きな特徴がある。 なお、死後硬直とは、アクチンとミオシンの結合(アクトミオシン)によっておこり これは、ATPの枯渇、嫌気的代謝による乳酸生成でpH低下しアクチン・ミオシンの結合が強化される。 ヒトでは、 死後30時間から40時間程度で徐々に硬直は解け始めといわれている

悦ぶ "よろこび” nituite; R3-1-17, Sun, SKR

  https://mouroku1949.exblog.jp/30397262/ 悦ぶ について、漢字の使い方に迷ったので調べてみた; https://kanjitisiki.com/tisiki/13-149.html  これによると 「喜ぶ」は 嬉しく感じる         「悦ぶ」は、わだかまりが抜けて楽しく感じる         「慶ぶ」は、めでたいことを祝いよろこぶ    とのこと、 英語では ”joy"  "glad"  "pleasure"  の他に gragtification, fruition, relish, satisfaction,  happiness, delight, glee, cheer, comfort  などなど ちなみに、”joy"  は; >> great pleasure or happiness    とシンプルでわかりやすい

祈るとは「感謝」;R3-1-11、Sun. SKR

イメージ
  日曜日の夕方、SKRからアパートに戻り、シャワー洗濯、夕餉。そしてチンしたミルクでホットした。 ちょうど、信州の義弟からSNSメールあり、氷点下10℃だが、体調順調と、ありがたい近況連絡。折り返しお礼の返信、感謝、感謝。 何時の写真かわからないけど、雪の写真を無断借用。豪雪地には申し訳ないけど、ここFJEDは寒風を少し我慢するだけ。温暖な気候に感謝。 休めない仕事は、ちょっと辛いけど贅沢言ったらきりがない。 寒さも、寂しさなど辛いことも、人様に比べたら笑われそうだ。けふ一日を無事過ごせたことに、ただただ感謝。

食事回数 5-6回?; R2-12-21、Mon. Free

イメージ
  12月21日は月曜日。 土日連続の仕事を続けているが、昨日は久々にSKR2Fに泊まった。 理由は単純、この寒さの中で朝夕のチャリ出勤が億劫になったから。つまりモノグサとしかいへない。 一応日誌替わりの BLGは書いたけど、、 https://note.com/mourokukoala/n/ne7c0a6ce87f3 勿体無いほどの快晴、ノンビリ骨休めと、「冬至」関連の記事を書こうとして、取り敢えず昼は南瓜を買ってきて食べてみた。 午後は、散策を兼ねてのお買い物でチャリをいつもと違ふ方向へ。数か月前に立ち寄ったスーパーのお隣に百均あり、そこで、ノートと来年の手帳をゲット。 そこへ、KBの娘から下記LINE記事あり、 https://news.yahoo.co.jp/articles/750d506d8da64e1b7441dd0f3a7af7bf2f271014 ざっと読んでみると、なるほど筆者の体験を通しての、裏付けのある論点が次から次へと展開する。 そこで気になったのは、ダイエットが契機になったといふことと、敢えて空腹時間をつくることと 回数を減らすことの関連がわからない。 まず、食生活のいわゆるハウツーものは、何故ダイエットからスタートするのだろうか。 医学生理学をサイエンスの一部と見做すならば、本来なら異常とされうる肥満といふ「病態」の解明は理解できる。しかし、その「対策」とでもいへるダイエット云々は関連因子が無数にあるので、それを論理的に実証することなど不可能と思ふ。 薬剤に限っても、FDAとか審議会の認可を得るまでに、少なくとも4フェイズを経る必要があるし、当然のこととして個体差がある。そこに統計学が関与するだろうが、母集団の選定でもランダマイズするとか、どの解析法を選ぶかでその判断は困難になるだろう。 それゆえ、いくつかの仮説をたてることが実務的になるだろう。 提示された夕飯だけの一日一食も、この仮説からスタートしていると思われ、その方法が大多数(極めて曖昧だが)にも効果的(これも曖昧)と判断できるためには、すくなくとも、食事の「回数」云々についての、検証が加わるべきだと考える。 ざっとWeb検索するだけで、一日5食とか6食のサイトにヒットする。それらを調べるの時間の無駄だから、吸収された各栄養素の代謝過程における血管内皮細胞を含む書く免疫細...

ベートーベンの誕生日;R2-12-16, Wed. SKR

イメージ
 寒波、6時少し前にチャリに乗るが、数分もしないうちに指先が痛くなる。 スキー用の厚手な手袋をしていても、刺すような痛みと、向かい風との格闘が20分、これぞ難聴と闘い続けた楽聖と呼ばれたベートーベンの苦痛、そのごく一部かもしれない、、 とちょっと、大袈裟かもしれないが、SKR館内に入ってから、1時間近く何も手がつかなかった ベートーベン生誕250年だといふ

モーニン愚アフターから;R2-12-11, Fri. free

イメージ
 金曜日の20時半過ぎ、アパートの部屋でキーボードを叩く、、先ほど、下書きのまま忘れていたBLGをアップするも、たった1週間前のこと記憶が薄れている、、、。 今朝は、足腰が何時に増して不安定、といふよりもdisgusting そのものだ。朝食用のパンも買い忘れてたから、お芋とキャベツを入れて蒸かす。老いもは「キャー」別にしたいのだが、、、 https://note.com/mourokukoala/n/nae9e6fea9357 ふと、布団の脇に建て掛けてある布団干しを見たら、さー大変。ドングリころころじゃないけど、壁側の脚立ポールがひん曲がっている!! そーいへば、昨夜布団を敷こうとしてバランスを崩して、、、、これはマズイと力を込めて整復試みるも、半分程度で誤魔化す。ちょうど支持金具を入れる穴の部分で、なるほどと。 ともかくも、チャリで図書館へ。座る場所は、いつもの席ではなく、北側のベランダが見える所にした。手袋とマフラーを座布団代わりに敷いて腰を下ろし、テキトーに選んだ本を広げ、リュックからパソコンをセットする。 本の内容は、  https://ameblo.jp/dadkoala/entry-12643347053.html さて、朝からの気分深い?不快、disgusting たる 不束なる二日酔い?とは何だろうか モーニング アフター ?といった表現もあるらしいが、そもそもモソモソ モーニングとは何だろうか?? こっそり調べて、人様の情報を借用; http://sproutenglish.seesaa.net/article/372351154.html これによると  ”ing”は 動詞に付く現在現在分詞とネズミのチュー学校で習ったけど、 >>”morn”   は古独逸語で 「きらきら光る"mergh" 」といふ意味  しかし、この出典は不明、、、

金曜日はチャリに乗って、;R2-12-4, Fri. free

  https://mouroku1949.exblog.jp/30326953/ ;バイアス 金曜日は、JAの買い物と図書館での読書。新聞で芦田氏のルーツに関する記事あり、写真を高校同級生LINEにアップ、ご無沙汰している老舗の従姉を思い出す。 雑誌ニュートンで、コロナ冬こそ危険の記事、イラストが解りやすい。来週のプレゼン念頭に写メ2枚。文字よりも、やはり眼から直接訴えるイラスト絵は参考にしたい、 パソコンで、BLG編集するも、あっといふ間に11時半。 午後、疲れて一休み、、、 夕方、故郷の義弟からメールと電話。不安への対応、自分でさえ、来週のことが気になっているのに、

The truth is in the dark;R2-12-2. Wed. SKR cloudy

イメージ
 今朝も 誤字?半にチャリで到着、写真は人様のを無断借用、、 http://dadkoala.livedoor.blog/archives/55264748.html ジョブ一段落で、ニュースを探していたら、??ヘンな情報あり、 https://deaddeath.com/death/gina-haspel-obituary-gina-haspel-found-dead-death/ これがもし事実なら、これから一体どうなるのだろうか?? >>  found dead at the age of 64, on Tuesday, December 1, 2020. >> Gina Cheri Walker Haspel  of Ashland, Kentucky, United States, has sadly  passed away  at the age of 64, her cause of death is yet to be confirmed. We are yet to notice the deceased obituary details, all further details concerning this news will be updated upon confirmation. 関連ニュースは下記へ; https://www.afpbb.com/articles/-/3318710 https://sputniknews.com/analysis/202011261081285204-sias-gina-haspel-might-be-replaced-to-help-agency-restore-ties-with-wh-professor-suggests/ https://www.reuters.com/article/biden-administration-idJPKBN28B3S6 を見ると、CIA長官に  オバマ政権で国家安全保障担当の大統領補佐官を務めた人物の名前あり、それは、トニー・泥任氏

備忘、美貌?録;R2-11-29、Sun. SKR

 日曜日のメモ、一日経つともう忘れてしまふ、、哀しさ 歳と共に記銘力が 枯葉のように落ちていくけど、 それすらも、忘れていく?この微妙なバランス、 SKR2階の一室、パソコンを立ち上げて、データファイルの整理、更新。 世の中の、あらゆる騒ぎ、コロナなどうのこうのでメディアは 連日のように討論会やら、自殺者増加とか、中東や某国の動きなど 世の中は、これ全て情報の混沌としたスープの中に生きている。 デスクに座りっぱなしほど、身体に悪いことはないから、ときには思い出したように ラウンドといふか徘徊みたいにブラブラ歩き、、 幾人かのスタッフの動くさまと、幾人もの人々の動静は、 ただ歩き回るだけで大概のことは把握できる(つもり) 師走間近で、何か忘れものはないのか、欠礼ハガキや支払いなど些細なこともあれば 家族親族、特に身近な娘のこともあるのだが、、いつもいつも日常の雑事に紛れて、、、 複数のBLG管理も、昔の記事を捜そうとしてもあれは何処? の連続 あっといふ間に 17時半になり、帰宅身支度、 愚直に、淡々とメモる ただそれだけでいいのかもしれない

ガリガリだった体を鍛えたい; R2-11-25, Wed. SKR

  https://note.com/mourokukoala/n/n04f073f7a72d モウロクジー、6時前に朝飯済ませて いつものようにヘッドライトを点けてチャリを漕ぐ、 ラジオから聞こえてくるのは、パラ柔道のマツモト選手の声、 『マイあさ!』▽キャスター:田中孝宜・久保田明菜・三橋大樹・吉松欣史、気象予報士:伊藤みゆき▽ニュース▽スポーツ「パラ柔道代表最年長選手の今-松本義和選手(58歳)」 テニス部だった高校時代に緑内障と診断され、20歳で全盲になった松本選手、「 ガリガリだった体を鍛えたい」と柔道を始めたと語る。

喪中ハガキ;R2-11-24, Tue, KRN

 毎年喪中ハガキを書いているような気がする; 昨年は、母。そして今年は兄と、、既に10月にはハガキ印刷を済んでいるのだが、住所録をどこに置いたのやら、、、まだ同級生に一人だけ投函しただけ。 SNS とか何やらで 年賀状すら疎遠になってきた昨今。ハガキを出すことに、どこか違和感を持つ。私のDNAは、たぶん縄文時代からのもので、Twitterみたいな代物には附いていけない。 朝のラウンド後の、お茶タイム。今朝のラジオを考える; https://note.com/mourokukoala/n/n957100526520 歩く、歩くことで考えるヒントが見つかる お茶を飲んで、USBデバイス5-6個から住所録のファイルを探すも、、結局は時間の無駄。住所録は、ノートと手帳に書いた筈だが、、それはまだ田舎?? 今朝、LINEで同級生に送った内容について、レスあり。 三島事件、50年前のこと。 モタモタ探す途中、その返信、面倒で8年前のBLGを送る; https://plaza.rakuten.co.jp/dadkoala/diary/201211250000/ 振り返る、 シューベルツの「風」ではないけど、、8年前も、50年前も 私は一体何をしてきたのだろうか、、、、 男の系譜 池波正太郎の文庫本を読みなおしている。歴史とは、その背景を自分の目で確かめないと判らないものといふことがわかる  

「美しい」とは?;R2-11-19. Thu. KRN

 あと20分で朝礼開始、、 ラウンド済んでまだモタモタ、、 https://note.com/mourokukoala/n/n769da3903021 メモを見ながら 頭の整理。 よくわからないけど、けふは「トイレの非」じゃなくて「トイレの日」。 何処かの誰かが 勝手に決めたらしい、、、 朝のラジオから; ▽健康ライフ・トイレで健康「美しい腸を作るには」 美しい腸とは、これもよくわからないが、べんの先生は一つのヒントを出した; それは、 オリゴ糖。  タマネギがどうのこうの、、 このオリゴ糖が入ったおすすめドリンクがあるといふ。 内容は;順不同で バナナ、投入(正しくは豆乳)、蜂蜜、ヨーグルト、それと困っちゃったことに抹茶。 カテキンがどうのこうの、、  それぞれ茶ーんと意味がある。 解説省略し、 オリゴ糖は、最近よく耳にするが、手っ取り早く下記を参照; https://www.kanro.co.jp/sweeten/detail/id=1710 >> オリゴ糖は、人の体では消化・吸収されにくい性質があり、そのまま大腸まで到達して私たちの腸内に棲む腸内細菌のうち、健康に良い働きをしてくれる善玉菌(主にビフィズス菌)のエサとなることで、腸内環境を整える働きがあることが明らかになっています。 >>さらに、消化・吸収されにくいということから、砂糖よりもカロリーが控えめで血糖値の上昇がゆるやかであるという嬉しい特徴もある、、 つまり、二つのポイント。 先ず、吸収されにくい、そして低カロリー。 特に前者が重要だろう。 後は、コラボ。 ヨーグルとグルになったり、ちょっぴり甘みも必要だし、これらすべては腸内細菌のため。 決してダイエットのためではない、念のために

チョウ免疫;R2-11-17, Tue. KRN

 今朝のラジオは、「 マイあさ! 健康ライフ」 「トイレから考える健康」(2)    こんな病気に注意:理化学研究所 特別招聘研究員・辨野義己 これは、昨日からのシリーズの続き; http://dadkoala.livedoor.blog/archives/55212006.html ポイント1、一番病気になりやすいのが大腸(結腸) ポイント2、部位は、肛門に近い直腸部 ポイント3、免疫の8割は腸管由来 ポイント4、その主役は腸内細菌 先ず、食生活の変化で、結腸のポリープや癌が増えてきている、特に女性がそうらしい これには便秘とかストレスも影響するが、何故女性に増えているのか、それは不明 辨野先生は、「大嫌いだった野菜とヨーグルトを食べるようになった」 その後、花粉症アレルギーが治まったといふ。 4年ほど前のインタビュー記事がある;  https://synodos.jp/science/17140 >>  男性で2kgの細菌、女性で2.5kgの細菌 ( 大腸内で1.5kg ) >>  日本人の 48%が便秘 で、その65%は5日に1日しか便を出していない。 >> 便秘の一番ひどいのが女性の若い層です。20代は2人に1人が便秘。10代でも10人に3人が便秘です。しかし、無頓着な人が多く、病気じゃないとおもっている。太りやすくなったり、免疫力が低下したり、、 これだけみても、女性に多い理由がわかるような気がする。 そこで、裏付けとなる資料はあるのだろうか? https://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r_men/column2.html これによると、大雑把にいふなら、 免疫系の抑制・賦活 にあるようだ; 前者の抑制に関与するのが、エストロゲン そして、プロゲステロンと男性ホルモンは後者、、、と先ず見当をつけて考えをすすめるが、実際には、神経・内分泌・そして免疫の三つが互いに複雑に絡み合っているわけだから、頭で理解云々などできない、、、 まさに神秘 といふ逃げの言葉でしか表現できない世界 その一部として、腸・消化器器系の超複雑な世界がある、、、時間切れ、、  

呼吸の筋トレ、HIIT;R2-11-13, Fri, free

 13日の金曜日。9時半に図書館がオープンするので、9時前にチャリでJAに向かう。 そこで、野菜などゲット。蕪、キャベツ、サツマイモ、それと私の性格みたいにひん曲がったキュウリ。これは、糠漬け用に最適。ボケ初めてて、眼鏡をポケットに出し入れを忘れがち、、。 図書館は、幸い空いている。雑誌コーナー企画のテーブルに座り、何を思ったのか、ズボラなのか手に取りやすいところにあった「サイクリング」のマガジンを手に取る。初めて見る雑誌。表紙を見たら、「ちょいキツ トレーニング」。パラパラと見ると、昨日紙芝居でやった内容に関連するヒントを見つけた。 正しくは、雑誌  BiCYCLE CLUB  そこに、毛細血管を拡張云々とある、、、、??? 早速検索したら 下記をヒット; https://www.s-re.jp/magazine/health/102/#:~:text=HIIT%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%80%8CHigh%20Intensity,%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%82%92%E5%BE%97%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 >> HIIT とは、「 High Intensity Interval Training (高強度インターバルトレーニング)」の略で、負荷の高い運動と小休憩を繰り返すトレーニング法のこと。 限界まで体を追い込むことで、常に脂肪が燃焼しやすい状態をキープし、体脂肪減少と筋肉増量 効果 を得るもの 半世紀以上も昔のこと、中学のスケート部などで、サーキットトレーニングとか、仮想椅子座りのキツーい筋トレがあった。スケート選手のトレードマーク・メッチャ太い下半身でズボンがキツクなったことを思い出す。 もうトシだから、あんな恐ろしいトレーニングなんて真っ平だ、、、、 この雑誌記事では、「前鋸筋」といふ聞きなれないマイナーな筋肉が出てくる。 これはスマホ普及に伴う「ストレートネック」による、肩こりにも、当然「呼吸」そのものにも影響する。 https://tokusengai.com/_ct/17212267 https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=175 ざっと見て...